Q1. ボイストレーニング、上達のコツって何ですか?
質問者
「先生、毎日のボイトレで特に気をつけるポイントは何でしょうか?私は仕事や学校で忙しくて、時間が限られているので、効率よく練習したいです。」
橋本先生
「まずは、自分の声の“出しやすいタイミング”を見つけてください。朝起きた直後やお風呂上がりなど、声帯が比較的リラックスしているときは狙い目です。
次に、ウォームアップは必須です。軽く首や肩を回して血流を促し、深呼吸を5回ほど行いましょう。これだけで声帯の緊張がほぐれて、のびのび歌えるようになります。
さらに、“声が出せる練習”だけでなく、“出せない練習”も大切です。リップトリル(唇をブルブル震わせる発声)やタン・トリルは、声帯に無理なく刺激を与え、滑舌と響きを同時にアップします。
最後に、水分補給を忘れずに。特に常温の水や白湯を少しずつ飲むことで喉を潤し、声帯を守ることができますよ。」
Q2. 家で声が出せないときの練習方法は?
質問者
「夜や声がかれた日など、大声を出せないときはどう練習すれば良いでしょうか?家族に迷惑をかけたくなくて…」
橋本先生
「そういうときは、まず“ブレストレーニング”から。お腹に空気を入れ、おへそまで息を届ける感覚で深呼吸をしてみてください。これを5~10回ほど繰り返すと、体幹が安定し、呼吸が整います。
その後はハミングも有効です。『mmmmm…』と声を本当に小さく出すだけで、声帯に負担をかけずに共鳴を感じられ、音程感覚も養えます。
もうひとつ、“声合わせ”練習がおすすめです。スマホのピアノアプリをヘッドホンで鳴らし、流れてきた音に自分の声をそっと乗せてみましょう。この方法なら周りに迷惑をかけず、音程トレーニングも同時にできます。」
Q3. レッスン中に意識したほうが良いことはありますか?
質問者
「先生、レッスンのときに特に意識したほうが良いことは何でしょうか?いつも緊張しちゃって…」
橋本先生
「緊張は誰にでもありますから、まずは“挨拶と深呼吸”で場を落ち着かせましょう。
次に、自分の声を録音してみてください。スマホの録音機能でOKです。あとで聴き返すことで、自分では気づかない声の“クセ”や伸びしろが明確になります。
それから、練習中に『今日の調子は? 』と自分に問いかけてみましょう。『ちょっと高いかな?』『もう少しおなかを使おう』など、小さな気づきを積み重ねることが上達の近道です。
そして、好きな曲や趣味の話で盛り上がる時間を持つと、心がリラックスして本番のパフォーマンスにも良い影響がありますよ。」
Q4. 初心者が最初に身につけるべき基本技術は何ですか?
質問者
「呼吸法、姿勢、発声法などいろいろありますが、特に最初に覚えたほうが良い基本技術は何でしょうか?」
橋本先生
「最優先は“正しい姿勢”です。背筋をまっすぐにし、両足は肩幅に開いて立ってください。骨盤を立てるとおなかが自然に開き、腹式呼吸がしやすくなります。
次に“腹式呼吸”です。胸ではなくおなかがふくらむように息を吸い、ゆっくり吐き出します。はじめは鏡を見ながら、おなかが動いているか確認すると良いでしょう。
そして“滑舌(かつぜつ)”も忘れてはいけません。口の開け方、舌の位置を意識しながら『あいうえお』『かきくけこ』などの母音・子音練習を取り入れてみてください。
おまけで、首や肩のストレッチを毎日のルーチンにすることで、声帯周辺の筋肉をほぐし、声に柔軟性が出ます。」
Q5. 音程が苦手なときのアドバイスは?
質問者
「音がずれてしまうことが多いのですが、どう練習すれば良いでしょうか?」
橋本先生
「骨伝導を活用する練習をしてみましょう。電子ピアノや生ピアノの木部分に頭を軽くあてて、弦の振動を感じます。その感覚を自分の声にコピーするイメージです。
また、スマホのチューナーアプリで自分の声をリアルタイムにチェックすると、少し高い・低いがすぐわかり、矯正しやすくなります。
さらに、“ワン・トゥー・スリー・フォー”などの英語発音で練習すると、母音の感覚が研ぎ澄まされ、日本語では得られない音程感覚を身につけられますよ。」
Q6. リズム感を身につけるコツは何ですか?
質問者
「リズムがずれるのが悩みです。どう改善できますか?」
橋本先生
「まずは体を使ってリズムを感じること。『1・2・3・4』と足を踏みながら拍を数え、体でビートを覚えましょう。
次にメトロノームやリズムトレーニングアプリを活用し、『1&2&3&4&』の裏拍も数えてみてください。
さらに、自分で手拍子や机トントンの音を録音し、その上に歌を重ねる『セルフ重ね録り』を練習すると、自分のズレに気づきやすくなります。
少しずつ慣れてきたら、好きな曲のドラムパートだけを聴いてリズムを真似するのも楽しいですよ。」
Q7. 年齢や好みに合わせた指導のポイントは?
質問者
「子どもからシニアまで幅広い世代を教えているそうですが、どう指導を変えていますか?」
橋本先生
「生徒さんの世代や性格に合わせて、レッスン内容や声がけを変えます。
・お子さんにはゲーム感覚のリズムワークや、かわいいキャラクターを使った発声練習で楽しく進めます。
・10代~20代には流行の曲やSNSで話題の楽曲を取り入れ、熱量を上げていきます。
・30代以上の大人の方には、発表会や声のお悩み解消など、具体的な目標を設定して一緒にゴールを目指します。
どの年代にも『自分ごと』に感じてもらえる内容がモチベーションにつながりますよ。」
Q8. J-POPとクラシック、教え方の違いは何ですか?
質問者
「ポップスとクラシックでは発声法が違うと聞きますが、具体的には何を意識したら良いでしょうか?」
橋本先生
「発声の基本は同じですが、パフォーマンスの場とスタイルで使い分けます。
◆クラシック:ホールの反響を最大限に活かすため、胸郭を大きく開き、張りのある響きを作ります。
◆J-POP:マイク前提なので、柔らかくリラックスした声をマイクに届けるイメージです。力みすぎると音割れしますから、“抜く”技術が大切です。
それぞれの特性を理解して、歌うジャンルに合わせた呼吸と体の使い方をマスターしていきましょう。」
Q9. 初心者におすすめの練習曲は何ですか?
質問者
「最初に練習すると良い曲ってありますか?」
橋本先生
「初心者の方には、ミディアムテンポでメロディがシンプルな曲が向いています。
・男性向き:『ひまわりの約束』(16ビート、程よいテンポ)
・女性向き:『Pretender』(音域の上下が練習しやすい)
また、キー調整がしやすいカラオケ音源を選ぶと、自分の声域に合わせやすく、無理なくトレーニングできます。
もちろん、『この曲がすごく好き!』という曲を練習すると、モチベーションも上がるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。」
Q10. 声の調子が悪い日のケア方法は?
質問者
「花粉や風邪で声がかれた日は、どう練習すれば良いでしょうか?」
橋本先生
「喉が荒れている日は、大声を出す練習は避けてください。その代わり、以下のメニューを試してみましょう。
- 軽い滑舌練習:小声で『ラララ』『マママ』など。
- リズム練習:手拍子や机トントンでビートを身につける。
- ストレッチ:タオルを顎下に当て、『サラサラ』と音を出す発声ストレッチ
- ケア:常温の水や白湯、はちみつレモンなどで喉を潤す。
また、小さな声でもマイクを使ってクリアに聴かせる練習をすると、本番でも役立ちますよ。」
Q11. 発表会・ライブ前の準備で大切なことは?
質問者
「本番前、どうリハーサルすれば安心できますか?」
橋本先生
「本番と寸分違わぬ形でリハを行うのが鉄則です。
- MCのセリフや立ち位置、曲の順序を実際に口に出す
- 照明や音響に近い環境を再現(スマホライトや音源でOK)
- 衣装やシューズを本番用にして動きのチェック
これらをレッスンで一通りやることで、緊張が大きく軽減されます。
『あ、これなら大丈夫』という成功体験を本番前に積んでおくことが大切ですね。」
Q12. 独学ではなくスクールに通うメリットは何ですか?
質問者
「家で練習するのと、スクールに通うのは具体的に何が違いますか?」
橋本先生
「大きく分けて3つあります。
- 客観的フィードバック:プロの講師があなたの声を聴き、今すぐ直すべきポイントを教えてくれる。
- 学習環境:他の生徒さんとの交流や発表会など、実践の場が用意されている。
- 継続サポート:定期的なレッスンでモチベーション維持&上達プランの見える化が可能。
特に、独学では見落としがちな“癖”や“進捗の停滞”を防げるのがスクールの強みです。
ぜひ一度、体験レッスンでその違いを実感してみてください。」
▶︎▶︎▶︎体験レッスンのお申込みは【こちら】から!
「楽しく、着実にステップアップ」するレッスンをぜひ体感してください😊
音楽スクールの音屋では、ボーカルレッスンを1990年より行っている老舗のボイトレスクールなので、上達のポイントがわかるベテランの講師が揃っているのが特徴です。
是非、体験レッスンをお試しください。
コメント